診療紹介
産科
産科の診療内容をご紹介いたします。
妊婦健診
当院の妊婦健診における 基本方針 をご覧ください。
外来中の経過について
初期は4週間に1回、中期は2週間に1回、後期は1週間に1回の受診となります。
診察前に採尿、体重血圧測定を行います。
当院では 、4D超音波による胎動画像を診察に導入しており、妊娠10週以降おなかの中の赤ちゃんをみることできます。
ご一緒に赤ちゃんをみたい方をぜひお連れください。
小さいお子さまも大歓迎です!!
分娩
乳児健診
出生直後(入院中)、出生後2週間、1か月健診を行っております。
赤ちゃんが健康ですくすく育っていただけるようにサポートいたします。
婦人科
婦人科としての一般診察をはじめ、子宮がん検診、避妊相談、不妊治療および相談を行っております。
お気軽にご来院ください。
※中絶手術、乳がん検診は行っておりません。
様々な分娩
当院では、皆さまの多様な希望に応えられるよう努力していきます。
まず、バースプランを立ててみてください。
自然分娩
- できるだけ自然な陣痛がいいなぁ
- 会陰切開はできるだけしたくないなぁ
このようなご希望の方は、自然陣痛を待ちます。
お母さまと赤ちゃんともに健康で、正常分娩からの逸脱がないことを常時確認します。
自然分娩の場合には、必要のない医療介入は行いません。
最も一般的なお産の方法です。

計画分娩
- 上の子を預けたり、ご主人が休みを取る関係でお産の日を決めたいなぁ
- 陣痛の所要時間を短くして、赤ちゃんにも負担の少ないお産にしたいなぁ
- 前駆陣痛と本当の陣痛がわからないので精神的に負担だなぁ
- 陣痛のとき家が遠いと大変だなぁ
このようなご希望の方は、自然の陣痛が来る前に計画的に分娩を行うことも可能です。
子宮の出口を広げる風船と点滴の収縮剤を使用します。決して危険なものではありません。
自然陣痛に比べて、短い時間、お母さまと赤ちゃんにやさしい分娩ができます。
また、無痛分娩を計画的に行うことも承っております。
計画分娩は、患者さまの希望に沿うために行うものであり、医療者や病院の都合でお勧めすることはありません。

無痛分娩
- 陣痛がこわいなぁ
- 痛いのはやだなぁ
このようなご希望の方は、無痛分娩がお勧めです。
陣痛の痛み、診察時や内診時の痛みを軽減します。
赤ちゃんへの影響はほとんどないと考えてよく、母性が生まれにくいということもありません。
具体的には、硬膜外麻酔といい、腰からカテーテルと呼ばれる細いチューブを挿入し、麻酔薬を入れて痛みを和らげる方法です。
計画分娩ではなく自然陣痛での無痛分娩も可能です。
無痛分娩の良い点
お母さまにとっては、痛みを和らげることで体力消耗が少なくなります。
痛みに弱い方にとっては、余裕が持て落ち着いて分娩に臨めますので、産後の早い回復が見込めます。
無痛分娩の考え方
「自然分娩と無痛分娩とどちらがいいのでしょうか?」
このような質問をよく聞きますが、どちらも良い方法です。
漠然としたご自分の感覚で決めていただいて良いと考えます。
無痛分娩をご希望の方へ
当院院長は、麻酔指導医取得者である産科専門医であり、麻酔と分娩の両面からの管理が可能です。
安全でクオリティの高い無痛分娩を提供したいと考えております。
無痛分娩実績
(過去5年 2024年12月現在)
2024年 335件
2023年 369件
2022年 360件
2021年 333件
2020年 275件
