よくある質問

多くいただきましたお問い合わせ内容をまとめております。
お問い合わせいただく際のご参考になれば幸いです。

何科へ行けばよいのかわからない時があります。皮膚科と小児科のどちらで受診したらよいでしょうか?
皮膚に対する処置などは、皮膚科の先生が精通されていますが、例えば食物アレルギーの症状が皮膚に出てくることなど、アレルギー疾患は全身的に診る必要がありますので、まず、小児科を受診してください。必要に応じて、専門医の受診をお勧めすることもありますが、基本的には小児科で診療ができます。
予防接種の「同時接種」とは何ですか?また、同時に接種して大丈夫なのでしょうか?
同時接種とは、2種類以上のワクチンを1回の通院で接種することです。効果や安全性は単独で接種したときと変わりません。当院でのワクチン接種は、5本まで同時接種が可能です。
赤ちゃんが1歳前に接種する主なワクチンは6~7種類。そのうち何回か接種するワクチンもあり、接種回数は15回以上にもなります。また、生ワクチンと生ワクチンの接種間隔は、4週間あけなければ接種できません。そこで、有効なのが同時接種です。同時接種は、必要な免疫をできるだけ早くつけて子どもを守るだけでなく、保護者の方の通院回数を減らすこともできます。
予防接種スケジュールが簡単になり、接種忘れがなくなるだけでなく「予防」という本来の目的も果たす意味でとても重要なのです。
よくある質問
同時に健診と予防接種を受けることは出来ますか?
はい、可能です。
健診と予防接種を同時にご希望される場合は、お電話にてご相談ください。
紹介状は書いてもらえますか?
診察を行い、症状に合わせて、専門的な治療が必要と医師が判断した場合には、紹介状を作成し、お渡ししています。お子さまの状態によりそれぞれの専門機関に紹介することも可能です。
ベビーカーごと入れますか?
当院は、受付横で靴を履き替えていただくスタイルになっていますので、ベビーカーは入口横にありますベビーカー置き場をご利用ください。
親の都合がつかず、子どもだけで受診したいのですができますか?
お子さまだけでの来院は、基本的にご遠慮いただいております。診療においては、症状や経過のほかに、これまでにかかった病気のこと(既往歴)、家族や親類の病気のこと(家族歴)の聞き取りが重要になりますし、検査の際には、説明をしたうえで同意をいただくことも必要です。治療方針や注意事項などについてもできる限り詳しく説明をしています。そのようなことからも保護者の方(または病気の経緯がわかる方)との来院をお待ちしています。
子どもが夜間や休日に熱を出したときは、どうしたらよいですか?
一概には言えませんが、比較的元気があって水分が十分摂れている場合には、緊急性のない場合もあります。すでに解熱剤などの予備薬がある場合には、処方医の指示通りに使用してもよいでしょう。なお、状態の悪い場合、夜間は「こども医療でんわ相談#8000」または「043-242-9939」にお問い合わせください。子どもの急病などで、すぐに受診した方がよいのか、様子をみても大丈夫なのか看護師や小児科医が電話でアドバイスをしてくれます。(千葉県が行っている事業です。相談料は無料ですが、通話料は利用者負担となります。診断や診療はできません。)
鼻が詰まっていて、苦しそうです。
当院では、鼻水が詰まっているお子さまに関しては、鼻吸い(吸引)も行っています。ご家庭で鼻水を吸っていてもなかなか奥のほうまでは取れないものです。当院では、吸引チューブを使用し、しっかりと吸引いたします。処方が必要なくても、鼻水の吸引のみで来院していただいても大丈夫です。
吸入はできますか?
当院では医師が診療し、必要と判断した場合には超音波ネブライザーでの吸入を行っています。
お子さまの症状が軽減します。
お通じがなくて困っています。浣腸をした方がよいのでしょうか?
子どもの便秘は、基礎疾患がない限り、浣腸を毎回する必要はありません。まずは、受診していただき、現在の状況とおなかの状態を確認します。内服での調整や生活リズムの見直しによって、便秘は治ることがあります。
おねしょがなかなか治りません。どうしたらよいでしょうか?
まずは一度診察にいらしてください。どのようなことで悩んでいるのか、本人の生活リズムや現在の状況を医師にお話ください。ご自宅での生活については、保護者の方にも協力していただきますが、本人にも医師からわかりやすくお話し、一緒にがんばれるよう、お手伝いさせていただきます。
お支払い方法について
現金・クレジット以外にも電子マネーやQRコード決済がご利用可能となりました。
※電子マネー・コード決済でのお支払いは、外来のみのご利用とさせていただきます。

その他、ご質問等ございましたら、電話にてお問い合わせください。
受付時間は 診療時間 をご覧ください。

Copyright © SHUYUKAI
MATSUNOBU WOMENS CLINIC・KODOMO CLINIC